12月にディープラーニング検定を受け、機械学習やAIなどの面白さを感じ、趣味や仕事で関わっていけたら良いなあと思っています。
しかし、AIやなんやら言っても、それで遊ぶには結局は数学や統計などの基礎知識、プログラミングの知識など様々な知識が必要になってきます。 と言うことで、少しずつ数学の学び直しとプログラムを進めて行こうと思っている状況です。
文系でしかも私大受験なので、まずは中学からやり直そうと思い、表題の本を買ってきました。
130ページ程度の本に3年分の情報が情報が詰まっているので、ドリルのように自分で解いていくという本ではありません。しかし、1単元につき数個の練習問題がついているので、振り返りながら進めていけると思います。
練習問題もほぼ暗算でできるので、机にどっしり座って取りかかると言うよりも、電車などの隙間時間で読みながら、自分の記憶に残っているかを確認するような使い方がお勧めです。
9割程度は思い出せましたが、1割程度は「こんなのもあったな・・・」と思うものがあったので、とても有用だったと思います。

- 作者: 小杉拓也
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2016/09/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
次はこれをやっていこうと思っています。Kindle版だと高校全分野5冊分に108時間のmp3まで付いて2,200円というあり得ないコスパ。
【数Ⅰ】文系卒社会人が統計・機械学習を理解するために勉強した
こちらの記事を参考にしました。

長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学 (考える大人の学び直しシリーズ)
- 作者: 長岡亮介
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2011/09/23
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
今はこれを読んでいます。 数学ガールは基礎がある前提の上で、気づきを与える内容なのかな。 素養が無い自分は、少しずつ計算を実際に試しながら進めていこうと思っています。

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2016/11/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
コメント